神戸の税理士「山本篤公認会計士」の特徴のご紹介

山本篤公認会計士・税理士事務所(神戸)
お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
TEL 078-778-3408
受付時間 9:30~17:00(土・日・祝日除く)

MENU

メニューを飛ばす
  • HOME
  • 事務所案内等
    • 事務所案内
    • 所長プロフィール
    • 主な対応地域
    • 初めて税理士とお付き合いしようかと考えている方
    • 顧問税理士に不満がある方へ
    • 事務所の選び方
      • 事務所の選び方(探し方編②)
  • サービスメニュー
    • 税務・経営顧問契約
    • 会計顧問契約(記帳指導)
    • 確定申告
    • 年末調整
    • 給与計算代行
    • 記帳代行
    • 税務調査立ち合い
    • 初回無料相談
  • 料金表
  • よくある質問
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • リクルート

事務所案内

  • HOME »
  • 事務所案内等 »
  • 事務所案内

神戸で60年以上続く老舗の税理士事務所の特徴のご紹介

1.所長が36歳という若手だからこそ可能なスピード感及びエネルギー 

2.神戸市で開業して60年以上続く老舗の税理士事務所だからこそ蓄積された豊富な事例

3.公認会計士として何社もの上場企業や大企業を見てきたことによる貴重な経験

 

1.所長が36歳という若手だからこそ可能なスピード感及びエネルギー

まず知っていただきたいのは、税理士の年齢構成です。税理士と聞くとおじさん、下手したらお爺さんをイメージされる人が多いと思います。そのイメージは当たっています。


なぜなら、平成24年1月1日現在の税理士の年齢構成はこのようになっているからです。(平成25年1月7日税のしるべより抜粋)

年代 税理士全体に占める割合(人数)
20代  0.3%(248人)
30代 9.8%(7,124人)
40代 17.6%(12,757人)
50代 19.2%(13,914人)
60代 27.3%(19,776人)
70代 13.2%(9,581人)
80代 11.9%(8,589人)
90代以上  0.7% (511人)
合計  100%(72,500人)

 90代以上で511人もいるのに驚きですが、見ていただきたいのはここではありません。(笑)
 ここで注目していただきたいのが40代より下の若手の税理士の割合です。なんと税理士全体のうち10.16%程度しかいません。
また、60代以上の税理士で全体の半分以上を占めています。
で
すので、税理士のイメージがおじさん、お爺さんだとしても当たっているわけです。

  次に見ていただきたいのが補助税理士の人数データです。

年度 補助税理士の人数
平成19年度 5,110人
平成20年度 5,610人
平成21年度 6,226人
平成22年度 6,740人
平成23年度 7,152人

補助税理士というのは簡単に言いますと、自分で事務所を構えておらず、他の税理士の下で勤務している税理士の事を指します。


こちらにつきましては、人数構成のデータがないので正確な人数は分かりませんが、若手の税理士は税理士試験に合格してもすぐに独立開業せずに、他の先生の下で修行を積んでいるケースも多い
ので、補助税理士のうち若手の割合は多いのではないかと思います。
そのため、元々若手の税理士自体が少ないのに、独立開業している税理士となりますとかなり少なく、若手の税理士を探していても周りを見渡しても中々出会えないようになっています。(もっとも若い税理士は、ホームページをかなりの割合で作っていますので、ネットを検索しているといっぱいいる気がしてきますが、実際にはとても少ないです)

 当事務所では所長の私が36歳という若手です。そのため、スピード感を持って依頼に応えることが出来ますし、まだまだ若いのでエネルギーも満ち溢れています。
これが年配の税理士事務所ですと、どうしてもスピード感やエネルギーは衰えてくる傾向があります。(全ての先生がそうだといっているのでは無く、確率的にという意味です)


実際年配の先生だとパソコンやメールインターネットも使えない(使えてもスピードが非常に遅い)というケースもよく聞きます。そのため、どうしてもレスポンスが遅くなる傾向があります。

  ここで、若いやつなんか経験が少ないし頼りなさそうだし大丈夫かよと思われる方もいるかもしれません。
その点はご安心下さい。下の2.3.をご覧下さい。

2.神戸市で開業して60年以上続く老舗の税理士事務所だからこそ蓄積された豊富な事例

この内容を説明する前に、税理士の制度について簡単に説明させていただきます。(ちょっとつまらないかもしれませんが)

税理士の制度について

現在の税理士制度の前身である税務代理士制度は1942年(昭和17年)に誕生しました。
その後1951年(昭和26年)に税務代理士法にかわって、新しく現在の税理士制度である税理士法が制定されました。
そのため税理士制度は前身である税務代理士制度から数えると約70年、税理士法制定から数えると約60年となります。

当事務所の歴史

私の祖父は税理士法制定の年である1951年(昭和26年)に山本勝税理士事務所を立ち上げました。まじめに「税理士の制度について」を読んで下さった方はここで気づくと思いますが、私の祖父が税理士事務所を開業した年と税理士法が制定されたとしは同じなのです。


すなわち、理屈上当事務所より長く続いている税理士事務所は存在しない
のです。(税理士事務所ではなく会計事務所としてならもっと長い事務所はあるかもしれません。私は知らないですが・・・)

その後、私の父が事務所を引き継ぎ、山本勝彦税理士事務所を開業しました。そして、平成24年8月に私が山本篤公認会計士・税理士事務所を開業致しました。

そのため、祖父の代から数えて当税理士事務所は60周年を迎えております。そのため、税理士事務所としては長年のノウハウ及び豊富な事例が蓄積されております。当然このようなノウハウ及び事例はどこの事務所にでもあるというものではありません。

また事務所の場所ですが、祖父の代から変わらず地元神戸に密着して開業しております。

なお、私の事務所である山本篤公認会計士・税理士事務所はこの道40年近くのベテランである父の山本勝彦税理士事務所と業務提携しておりますので、若手だから経験が不足していると心配されている方は、ご安心下さい。もちろん60年以上続いてきているノウハウもしっかり利用することが出来ます。

3.公認会計士として何社もの上場企業や大企業を見てきたことによる貴重な経験

公認会計士と税理士って何が違うかさっぱり分からないと思ったことはありませんか?

これは、公認会計士は税理士になることができるため、ややこしくなってしまう原因となっています。

そのため、税理士になるためのルートを少し説明いたします。

税理士になるためには、いくつかルートがありますが、大きく分けて以下の3つになります。(私は上記のcのルートで税理士となりました。)
a)税理士試験に合格する
b)税務署勤務を経て税理士になる
c)公認会計士・弁護士が税理士登録をする

私はあずさ監査法人という公認会計士ばかりが集まっている会社(厳密には会社ではないですが)に5年半勤務し、監査を通じて連結売上高が1兆円を超える上場企業から売上高2,000万円クラスの会社まで様々な規模の会社の会計や確定申告書など税務に関する資料を見てきました。


監査って何するの思われたかもしれませんが、簡単にいうと他の会社の経理・決算がちゃんと行われているかチェックする仕事です。

この監査という仕事は、公認会計士だけが出来る仕事で、税理士だけの資格しかない人は行うことが出来ません。
そのため、この監査という仕事から得られたノウハウというのは、上のa)やb)のルートから税理士となった先生は持ち合わせておりません。

若手だから経験不足じゃないのと思われる方もいるかもしれませんが、私は公認会計士試験には、24歳で合格しましたので、若手ですが実務経験は十分に積んできており、何社もの上場企業や大企業を見てきたことによる貴重な経験が蓄積されています。

(参考)公認会計士と税理士の違い

公認会計士試験も税理士と同じ国家試験ですが全くの別試験です。
ただ、現在の制度では、公認会計士は税理士になることは出来ますが逆は出来ません。
つまり税理士は公認会計士として登録をすることは出来ず、登録しようと思えば公認会計士試験に合格する必要があります。

長い事務所紹介を読んで下さりありがとうございました。

もし、当税理士事務所に興味を持ったという方がいらっしゃれば一度お気軽にお問い合わせください。


なお、お見積もりは無料となっております。

お問い合わせはこちら(24時間受付中)
電話でのお問い合わせ 078-778-3408(平日9:30~17:00)

事務所案内等

  • 事務所の選び方
    • 事務所の選び方(会計事務所の形態編)
    • 事務所の選び方(価格編)
    • 事務所の選び方(労働時間編)
    • 事務所の選び方(探し方編)
      • 事務所の選び方(探し方編②)
  • 事務所案内
  • 所長プロフィール
  • 主な対応地域
  • 初めて税理士とお付き合いしようかと考えている方
  • 顧問税理士に不満がある方へ

お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。 TEL 078-778-3408 受付時間 9:30~17:00(土・日・祝日除く)

メールでお問い合わせはこちら

事務所案内等

  • 事務所の選び方
    • 事務所の選び方(会計事務所の形態編)
    • 事務所の選び方(価格編)
    • 事務所の選び方(労働時間編)
    • 事務所の選び方(探し方編)
      • 事務所の選び方(探し方編②)
  • 事務所案内
  • 所長プロフィール
  • 主な対応地域
  • 初めて税理士とお付き合いしようかと考えている方
  • 顧問税理士に不満がある方へ
  • メールでお問い合わせはこちら

事務所案内等

  • 事務所案内
  • 事務所の選び方
  • 所長プロフィール
  • 主な対応地域
  • 初めて税理士とお付き合いしようかと考えている方
  • 顧問税理士に不満がある方へ

サービスメニュー・料金

  • 料金表
  • 税務・経営顧問契約
  • 会計顧問契約(記帳指導)
  • 確定申告
  • 年末調整
  • 給与計算代行
  • 記帳代行
  • 税務調査立ち合い
  • 初回無料相談

事務所の取材

  • プロレスラーの藤波氏との対談が雑誌に掲載されました

お役立ち情報

  • お役立ち情報

よくある質問

  • よくある質問

ブックマーク

  • 国税庁
  • 税理士検索サイト
  • 神戸税理士協同組合
  • ヴィッセル神戸
  • facebook
PAGETOP
神戸の税理士「山本篤公認会計士」
652-0803
兵庫県神戸市兵庫区大開通2-3-6メゾンユニベール201号

主な対応地域
当事務所は祖父・父の代から3代続く老舗の税理士事務所で、60年以上変わらず神戸市を拠点としてきております。
神戸市及びその周辺地域
(神戸市垂水区・神戸市須磨区・神戸市長田区・神戸市兵庫区・神戸市中央区・神戸市灘区・神戸市東灘区・神戸市北区・神戸市西区・三田市・芦屋市・西宮市・尼崎市・明石市・加古川市・姫路市・大阪・京都)
  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
Copyright © 神戸の税理士「山本篤公認会計士」 All Rights Reserved.